無理しない節約術5~6月の支払い多すぎ!わが家の税金と学校集金の内訳 先月後半から今月にかけて、税金と学校費の出費が激しいわが家。 支払いがくると分かってはいたものの、支出額の大きさにため息が出ます。 この時期は毎年同じくらいの出費があるので、今後の覚書としてどの項目にどのくらいかかったか書き出し... 2022.06.14 2022.08.26無理しない節約術教育費のことお金のはなし
無理しない節約術病院受診から10日経過【石灰沈着性鍵盤炎】 肩の猛烈な痛みで病院に駆け込んだのが10日前のこと。 石灰沈着性鍵盤炎と診断され、この10日間、家事をほとんど夫に丸投げして過ごしていました。 するとなんと、 体重が1.5kg増えました(涙) 家事って結構カ... 2022.06.13 2022.08.26無理しない節約術家族の健康
無理しない節約術食費削減に!わが家がリピするふるさと納税返礼品 近年の値上げに次ぐ値上げラッシュで、家計の負担をひしひしと感じる今日このごろ。 食べ盛りの子どもが3人いることも相まって、わが家の食費は年々激増!今がピークだと思いたい…(切実) そんな中、ふるさと納税の返礼品選びにも変化が出てきま... 2022.06.10 2022.08.26無理しない節約術食費の節約術ふるさと納税の活用
日々の節約生活【楽天スーパーSALE】父の日ギフトは定番のコレ!&お米、衣料品事情 肩の痛みで病院を受診して4日経ちました。 おかげさまで、じっとしていれば痛みはほぼ感じないくらいまで良くなりました。 ただやはり右腕を動かすとズキッと痛みが走るのと、寝返りが打てないというのは相変わらず。 そして肩... 2022.06.06 2022.08.26日々の節約生活ふるさと納税の活用お買い物記録
家計管理の方法家計簿のつけ方②年スパンでみた家計管理、積み立て方法 前回の記事で、1ヶ月の家計の予算の立て方や家計簿の考え方について書きました。 さらに家計簿を1年間継続すれば、年間でのお金の流れがつかめるようになります。 年間を通したお金の流れをつかむ 家計の支出は、毎月同じではありませ... 2022.06.01 2022.08.26家計管理の方法無理しない節約術
無理しない節約術家計簿のつけ方①毎月のお金の流れを把握する いろいろな節約法があると思いますが、節約の第一歩、それは家計簿をつけることではないかと思います。 私自身、家計簿をつけ始めて20年ほど経ちます。 社会人になり一人暮らしを始めて数ヶ月経った時、給料をもらっているのに全然貯金できていな... 2022.05.30 2022.08.26無理しない節約術家計管理の方法
無理しない節約術いよいよ学資保険が満期に!学資金の受け取りと手続きの方法 最近学資保険の話題ばかりで、興味のない方には申し訳ないのですが、 長男(高3)の学資保険が近々満期を迎えるとのお知らせが届きました! 長男が0歳の時に加入した時は、これから17年って長いなぁと思っていました。 でも、気付け... 2022.05.28 2022.08.26無理しない節約術教育費のことわが家の貯金ルール子どもの教育資金
無理しない節約術次女の公立中学校の入学準備にかかった費用(お下がりありの場合) 以前の記事で長女の公立高校進学にかかったお金の話をしました。 わが家では4月は次女の中学校入学もあり、ダブル入学でお金がかかりました。 少し時間が経ってしまいましたが、今日は次女の中学校入学までにかかった費用について記録... 2022.05.27 2022.08.26無理しない節約術教育費のこと
無理しない節約術【子供の教育資金】学資保険で損をしないプランを選ぶポイント わが家がソニー生命の学資保険に加入していることは、前回の記事に書きました。 学資保険には色んなプランが用意されています。 「どんなプランを選んだらいいかわからない」、そういう方のために、ソニー生命のプランや実際のわが家の... 2022.05.26 2022.08.26無理しない節約術教育費のことわが家の貯金ルール子どもの教育資金
無理しない節約術【子どもの教育資金】わが家が選んだのは、ソニー生命の学資保険 子どもの大学進学にはものすごくお金がかかります。 先日の記事で、児童手当を確実に貯蓄に回す方法をご紹介しました。 毎月定額を順調に貯められればいいのですが、つい入金を忘れてしまったり、ちょっと家計が苦しくなった時に貯金を... 2022.05.25 2022.08.26無理しない節約術教育費のことわが家の貯金ルール子どもの教育資金