
食料を週に1回まとめ買いすると食費がぐんと抑えられるという記事を書きましたが、ただまとめ買いをするだけでは節約にはつながりません。
買ってきた食材は必ずしも1週間もつわけではありません。
一度には食べきれない(というか、一度に食べてしまったら節約の意味がない^-^;)し、でも、ムダにしてしまったら食費節約にはなかなかつながりません。
そんな時にオススメしたいのが、「冷凍保存」です♪
フリージングのコツ
すぐに使わない食材は下ごしらえして冷凍する
食材をまとめ買いした後、「この食材は2,3日使わないなぁ」と思うものは、下ごしらえをして冷凍しておくんです。
冷蔵庫や野菜室で保存した場合3~4日しか日持ちしないものでも、冷凍すれば2~4週間保存することができます。
つまり、
・お肉が安い日に2週間分まとめ買いして冷凍保存しておく
・しなびてしまいやすい葉物野菜は、冷凍保存して日持ちアップ!
というようなことが可能になるのです!
冷凍保存をするようになってから、わが家の食費もグンと安くなりました。
冷凍室にはいつも食材がぎっしり詰まっています。
小分け冷凍で調理の効率アップ!
食材を冷凍保存する時、使いやすい分量ずつ小分けにしておくとさらに便利です。
例えば、
・鶏もも肉だったら100gずつラップに包んで冷凍する。
・ほうれん草だったらゆでて3~4㎝長さに切って冷凍する。
このひと手間で、実際調理する時にグンと楽になります。
下処理をして冷凍しておけば、調理の際の手間もずいぶん省けて時間の節約にもなります。
おかずの中にも冷凍できるものがたくさんあるので、割高な冷凍食品なども買わずに済んでいます。
冷凍保存を実践してみよう!
それでは具体的に食材を冷凍する時、どのような下処理が必要なのでしょうか?生のまま冷凍してOKなのか、ゆでたり炒めたりしておくのか…。
またどのように解凍して使えばいいのしょうか?
そんな疑問も出てくると思います。
以下の記事で食品ごとの冷凍方法を紹介しています。