
野菜や肉、魚などだけでなく、なんと調理したおかずも冷凍保存できるってご存知ですか?
私は社会人になり一人暮らしを始めてしばらく経った頃に知りました(なんと今から10数年前の話です^-^;)。
休日におかずをまとめて作って冷凍することで、ずいぶんと節約につながりました(⇒ 節約と私③ 一人暮らしを始めて、節約を意識するようになる)。
この記事では、調理したおかずの中でどんなものが冷凍できるのか、冷凍したおかずをどんなふうに解凍して使うのか、その方法や冷凍する際のコツをご紹介します。
Contents
どんなおかずが冷凍できる?その方法は?
カレー
- 冷凍法: 1食分ずつフリーザーバッグに入れ、平らにして冷凍します。
(じゃがいもや人参は冷凍するとスカスカになってしまうので、あらかじめ取り除いておきましょう。) - 解凍・調理: 自然解凍で外側を溶かして袋から出しやすくし、鍋に入れて温めます。
ハンバーグ
- 冷凍法: よく冷まし、フリーザーバッグに入れて冷凍します。
- 解凍・調理: 電子レンジで解凍・加熱します(レンジで半解凍した後、フライパンで焼いて中まで火を通すとさらにおいしさアップ!)。
鶏の唐揚げ
- 冷凍法: 1食分ずつアルミ箔に包み、さらにフリーザーバッグに入れて冷凍します。
- 解凍・調理: アルミ箔を開いて、オーブントースターで7~8分加熱します。
コロッケ
- 冷凍法: アルミ箔で包み、さらにフリーザーバッグに入れて冷凍します。
- 解凍・調理: アルミ箔に包んだまま半解凍し、アルミ箔を開いてオーブントースターで7~8分加熱する。
ギョウザ (焼く前)
- 冷凍法: バットに並べて冷凍し、凍ったらフリーザーバッグに入れて冷凍します。
- 解凍・調理: 凍ったまま調理します。焼く・揚げる・スープに加えるなど。
ひじきの煮物
- 冷凍法: 小分けにしてフリーザーバッグに入れ、冷凍します。 。
- 解凍・調理: 電子レンジで加熱します。
とんかつ
- 冷凍法: アルミ箔に包み、さらにフリーザーバッグに入れて冷凍します
- 解凍・調理: アルミ箔に包んだまま半解凍し、アルミ箔を開いてトースターで7~8分加熱します。
他揚げ物(かき揚げや天ぷらなど)
- 冷凍法: アルミ箔に包み、さらにフリーザーバッグに入れて冷凍します。
- 解凍・調理: オーブントースターで7~8分加熱します。
ロールキャベツ
- 冷凍法: コンテナ型保存容器に入れて冷凍します。
- 解凍・調理: 電子レンジで加熱します。もしくは半解凍後鍋に移して加熱します。
コンソメスープ
- 冷凍法: コンテナ型保存容器 に入れ、冷凍します。
(じゃがいもや人参は取り除いておきましょう) - 解凍・調理: 電子レンジで解凍加熱します。
スパゲティ
- 冷凍法: コンテナ型保存容器に、ゆでて塩こしょう・油をまぶしたスパゲティ麺(冷ましたもの)を入れ、お好みのソース(冷ましたもの)をかけてふたをし、冷凍します。
- 解凍・調理: 電子レンジで7分程度加熱します。
お好み焼き
- 冷凍法: 焼いたお好み焼きをアルミ箔で包み、さらにフリーザーバッグに入れて冷凍します。
- 解凍・調理: アルミ箔の上部を開き、トースターで8分程度焼きます。ソースを塗り、お好みで青のりやかつお節をふって食べます。
おからのいり煮
- 冷凍法: 1食分ずつ小分けにし、フリーザーバッグに入れて冷凍します。
- 解凍・調理: 電子レンジで解凍加熱します。
- ひとこと: 調理前のおからも冷凍可能です。
おからをフライパンで空煎りし、冷めたら冷凍用保存容器に入れて冷凍します。
さいごに
おかずを多めに作ってしまったら、その日のうちに食べきってしまおう!ではなく、冷凍しておくのもひとつの手。
一品足りない時や一人分の昼食として、また、お弁当のおかずなどにも重宝しますよ!