
お肉はスーパーでも特売日が決まっていることが多い(金曜日はお肉の日、など)ので、安い日にお得に買うという方も多いのではないでしょうか?
また、コストコで大量のお肉をまとめ買いするご家庭もあると思います。
でもお肉の日持ちは2~3日程度。
そこで登場するのが冷凍保存です。
⇒まとめ買いした食材は冷凍保存しよう!食材を無駄なく使うコツ
この記事では、お肉を冷凍する時にどんな下ごしらえが必要か、冷凍したお肉をどんなふうに解凍して使うのか、その方法や冷凍する際のコツをご紹介します。
Contents
肉類の冷凍保存ってどうやってするの?
ひき肉
- 冷凍法①: ラップに薄くのばしてぴっちり包み、フリーザーバッグに入れて冷凍します。
(150~200gずつに小分けてして冷凍しておくと、使う時に便利♪) - 解凍・調理: 冷蔵庫で自然解凍か電子レンジで解凍してから使います。
- 冷凍法②: 炒めて、ラップに薄くのばして包み、フリーザーバッグに入れて冷凍します。
(塩、しょうゆ、カレー粉などで味付けしておいてもいいですし、玉ねぎなどと一緒に炒めておいても。) - 解凍・調理: 凍ったまま加えて加熱調理します。オムレツやチャーハン、コロッケ、炒め物などに。
薄切り肉
- 冷凍法: 1枚ずつ広げて小分け(100gくらいずつ)にしてラップに包み、フリーザーバッグに入れて冷凍します。
- 解凍・調理: 冷蔵庫で自然解凍か電子レンジで解凍してから使います。
かたまり肉
- 冷凍法: 角切り、スライスなど用途に合わせて切り、小分けにしてラップに包み、フリーザーバッグに入れて冷凍。
- 解凍・調理: 冷蔵庫で自然解凍か電子レンジで解凍してから使います。
鶏モモ肉、胸肉、ササミ
- 冷凍法①: 鶏モモ肉、胸肉の場合は1枚ずつ、ササミの場合はは2、3枚ずつまとめてラップで包み、冷凍用ポリ袋に入れて冷凍します。
- 解凍・調理: 冷蔵庫で自然解凍か電子レンジで解凍してから使います。
- 冷凍法②: 酒蒸しにして冷凍します。
耐熱容器に鶏肉を並べ、酒をふってラップをし、電子レンジで加熱すると簡単にできます。
よく冷ましてから水気をふき取り、ラップに包んで冷凍用ポリ袋に入れて冷凍します。 - 解凍・調理: 冷蔵庫で自然解凍か電子レンジで解凍してから使います。
サラダ、バンバンジーなどに。
ウインナー
- 冷凍法: 1回ごとに小分けにし、ラップに包むかフリーザーバッグなどに入れて冷凍。
- 解凍・調理: 凍ったまま調理します。
そのまま炒めたり、チャーハン、スープ、煮込み料理などに。
ベーコン、ハム
- 冷凍法: 5~6枚ずつ小分けにしてラップに包み、フリーザーバッグに入れて冷凍します。
- 解凍・調理: 冷蔵庫で自然解凍。サラダやスープ、炒め物に。
さいごに
日持ちがしない肉類も、冷凍保存しておけばいつでも使えるので便利です。
あらかじめ用途が決まっている場合は、味噌やしょうゆ、しょうが、にんにく、塩こうじなどで下味をつけて冷凍しておくのもオススメですよ。
冷凍保存をうまく使って、食材をうまくやりくりできるようになると節約効果も高まります。