
野菜やお肉よりも傷みやすい、魚介類。
安売りしてたから買ってきたはいいけど、その日使う予定がない…
大きめのパック入りの魚を買っちゃったけど、1度にこんなに使えない!
なんてこともありますよね。
そんな時は、買ってきたその日のうちに冷凍するのがオススメです。
【参考記事】まとめ買いした食材は冷凍保存しよう!食材を無駄なく使うコツ
この記事では、魚を冷凍する時にどんな下ごしらえが必要か、冷凍した魚をどんなふうに解凍して使うのか、その方法や冷凍する際のコツをご紹介します。
魚介類の冷凍保存ってどうやってするの?
切り身の魚
- 冷凍法①: 1切れずつラップに包み、フリーザーバッグに入れて冷凍します。
- 解凍・調理: 冷蔵庫で半解凍にしてから調理します。
- 冷凍法②: 下味(味噌、しょうゆ、酒など)をつけて、一切れずつラップに包み、フリーザーバッグ に入れて冷凍します。
- 解凍・調理: 冷蔵庫で半解凍にしてから調理します。
イカ
- 冷凍法: 皮をむいて一口大に切り、さっとゆでます。冷めたらフリーザーバッグに入れて冷凍します。(この時、胴と足とで分けておくと便利です♪)
- 解凍・調理: 凍ったまま調理します。煮物や炒め物などに。
タコ
- 冷凍法: 足を1本ずつ切り離し、さっとゆでます。冷めたらフリーザーバッグに入れて冷凍します。
- 解凍・調理: 流水にさらして解凍します。和え物などに。
エビ
- 冷凍法: 重ねずに平らに並べて、フリーザーバッグに入れて冷凍。
- 解凍・調理: 冷蔵庫で半解凍にし、加熱調理します。
あさり、しじみ、他二枚貝
- 冷凍法: 砂抜きし、よく洗ってから水気をよくきり、フリーザーバッグに入れて冷凍します。
- 解凍・調理: 凍ったまま調理します。蒸し焼き、お味噌汁、スープなどに。
干物
- 冷凍法: 1枚ずつラップに包み、ポリ袋に入れて冷凍します。
- 解凍・調理: 冷蔵庫で半解凍にしてから焼きます。
たらこ
- 冷凍法: 使いやすいように1本ずつラップに包み、フリーザーバッグに入れて冷凍します
- 解凍・調理: 冷蔵庫で半解凍にします。焼きたらこにする場合は凍ったまま焼いてOK。
しらす干し
- 冷凍法: フリーザーバッグに入れて冷凍します。
- 解凍・調理: カチカチに凍らないので、そのまま使えます。
まとめ
魚介類は足が早いので、なるべく新鮮なうちに冷凍しておきましょう。
調理する時に使いやすいように1枚ずつ、1回分ずつに小分けにしておくと便利です。