
毎月一定額ずつ順調に貯められればそれに越したことはないのですが、ちょっと家計が苦しくなった時に貯金を切り崩してしまいそう…。
そう思ったので、わが家では学資保険に加入することにしました。
投資などの資産運用で増やしたほうが効率がいいという話も聞きますが、やはりリスクがつきまとうので知識の乏しいわが家にはちょっと不安…。
そんなわけで、子ども3人分とも確実に教育資金が貯められる学資保険を選びました。
学資保険にもいろいろな商品があるので迷いましたが、よく吟味した結果、ソニー生命の学資保険に加入しました。
Contents
学資保険に加入するメリット
わが家が学資保険を選ぶ時に重視した点や学資保険のメリットを以下に挙げてみます。
返戻率が高く、貯蓄性が高い
ソニー生命の学資保険は、返戻率が高い(払込保険料の総額よりも、受け取り金額の方が多い)のが大きな魅力です。
様々な保険会社の学資保険がありますが、中には元本割れ(支払った金額よりも受け取る金額の方が少ない)してしまう商品もあります。学資保険を選ぶ際は、元本割れをしていないかチェックすることが大切です
もしもの時に払い込みが免除される
ソニー生命の学資保険は、夫(保険契約者)に万が一のことがあった場合、以後の保険料が免除され満期金は全額もらえます。
これが、ただ貯蓄をしておくのとは大きな違いで、子どもを抱えるご家庭にとって大きな安心につながるポイントです。
貯金が苦手な人でも貯められる
学資保険に加入しておけば、嫌でも銀行口座から保険料が引き落としになるので、なかなか貯蓄ができない人でも自動的に貯められます。
保険料控除が受けられるので節税になる
学資保険の保険料は、生命保険料控除の対象になります。所得税と住民税が軽減されるので、年末調整や確定申告で毎年忘れずに申請しましょう。
ただし控除には上限があるので、既に他の生命保険料を上限まで支払っている場合はそれ以上の税軽減はないのでご注意を。
わが家が加入している学資保険のタイプ
長男(第一子)と長女(第二子)はⅡ型
わが家の長男、長女用にそれぞれ加入している学資保険は同じもので、「Ⅱ型」という大学進学に焦点を絞ったプラン。大学進学時に300万円まとめて受け取れるというものです。
まとめると以下のようになります。
- 受取額資金総額:300万円
- 保険料払込期間:18年(Ⅱ型)
- 保険料:155,970円(年払)
- 払込保険料総額:2,807,460円
- 返戻率:106.8%
それぞれ2005年、2007年当時、子ども達が0歳の時に加入しました。
現在子ども2人分合わせて年間約31万円、月に換算すると26,000円程度の保険料を支払っています。家計に大きな負担とならない程度の保険料になんとかおさまっています。
近年のソニー生命の学資保険について
現在は同じソニー生命の学資保険でもタイプや種類が変わっていて、18年払込だと返戻率が当時よりも低くなっているようです。
ですが10年払込とすると返戻率が107~108%まで上がってくるので、学費のかからない小学4年生までの間に保険料を払い込んでしまうという方法もアリだと思います。
ただその分毎月の保険料も上がってしまうので、家計と相談しながら決めていくのがよいでしょう。
次女(第3子)は返戻率の高い一時払い
次女の学資保険も同じくソニー生命のものですが、次女が産まれた当時(2010年)は貯蓄に余裕があったため、保険料を一括で払ってしまう「一時払い」を選択しました。
- 受取額資金総額:250万円
- 保険料払込期間:一時払
- 保険料:2,001,600円(一括)
- 返戻率:124.9%
一時払いの場合、0歳の時に200万円強の保険料を一括で払い込むことで17歳満期時に250万円受け取れるというもの。
とても返戻率が高いですよね!
わが家もその返戻率の高さに魅力を感じ、一時払いを選びました。そんな一時払いですが実はデメリットもありますので、検討中の方は参考にして下さい。
デメリット① 途中解約したら損をする
とてもお得に見える一時払いの学資保険ですが、実は保険解約返戻金額は何年たっても一律2,001,600円(払込保険料と同額)のままです。
たとえば子どもが15歳の時に私立高校進学で予定外のお金が必要になった、学資保険を解約して教育資金に充てよう、という経過をたどってしまった場合、解約して戻ってくるお金は、0歳当時に一括で払い込んだ金額のまま。
そうなると、銀行に預けたままの状態の方が利息分だけマシだった!ということにもなりかねません。
ですので、一時払いの学資保険は、
- 学資保険を一括払いしても、まだお金に余裕がある
- この先しばらくまとまったお金を使う予定がない
といったように、解約することがないと断言できるご家庭に向いていると思います。
デメリット② 「万が一」の時の保障のメリットがなくなる
上で述べたように、学資保険のメリットのひとつとして「保険契約者に万が一のことがあった場合にそれ以降の払込が免除される」というものがありますが、一時払いの場合はそのメリットを受けられなくなります。
というのも、一時払いというのはすべての保険料の払い込みが完了した状態となるので、もし万が一のことがあったとしても保険料の払い込み免除というもの自体がありません。
わが家の場合、次女の学資保険については万が一の時の保障よりも返戻率を重視したので、一時払いを選択して良かったと思っています。
デメリット③ 生命保険料控除が1年のみ
学資保険のメリットのひとつとして、保険料控除が受けられて節税になると述べました。払い込みが終わるまで毎年控除されるのですが、一時払いの場合は支払いをした年のみしか適用されませんのでご注意を。
わが家の場合は長男の学資保険だけで保険料控除の上限に達してしまうので、デメリットとはなりませんでした。
さいごに
このように、学資保険といってもさまざまなタイプがあります。とはいえ、満期になるまで解約せずに加入し続けることが前提ですので、長期にわたって無理なく払い込みができるものを選ぶことが大事だと思います。
ちなみに、長男の学資保険に加入した2005年当時は家計もあまり楽ではなく、年間15万円強の保険料を捻出するのは大変でしたが、気付けば残すところ年払いあと4回!
長男の大学進学(その前に高校進学ですが^-^;)の時期が近付くにつれ、学資保険に入っていてよかったと心強く思っています。