
大学を卒業し、某企業に就職しました。
就職したらお給料をいただいて、これまで以上にたくさん貯金ができる!そう思っていたのですが、それはあまりにも安易な考え。なかなかうまくはいきませんでした。
大学時代からの月3万円の貯金を継続するだけで精一杯でした。
Contents
社会人になってもお金が貯まらない…
入社後すぐ、数ヶ月間の研修をうけました。ビジネスホテル暮らしだったのですが、朝食は会社もちでホテルのバイキングで食べていたのでタダ♪
ですが、昼食はもちろんのこと、夕食は外食かお弁当。飲み会もしょっちゅう。また、スーツ、バッグ、靴、私服などでお金もかかります。
月々のお給料が羽をつけて飛んでいく…。
最初の1ヶ月は給料全てなくなるどころか、なんとマイナスに!でも、そんな大金を何に使ったのか検討がつきませんでした。
家計簿をつけてみたら、お金の流れが把握できた
そこで始めたのが、家計簿。ノートタイプの家計簿を購入し、6月から毎日つけ始めました。
1ヶ月間つけてみて、ビックリしました。
何と言っても食費が高い!1人で月に4万円もかかっていたのです。そして衣料費が35,000円!
ホテル暮らしなので食費はある程度仕方がないし、衣料費も就職して間もないので仕方ない部分が多いのですが、家計簿をみて唖然としました。
でもとりあえず、何に使ったのかが把握できたという点で、家計簿の意義はとても大きかったです。
一人暮らしで自炊する暇がなく、食費がかさむ!
その後、無事に研修を終え、夏に東京への配属が決まりました。
こうして私の一人暮らしの生活が始まったのです。
研修中とは違い、夜は自宅で食べられるし、飲み会も少ない。また、営業職だったので給料とは別に手当てがもらえます。足すと、おそらく新入社員の平均的なお給料よりも高いお給料をいただいていたのではないかと思います。
これで貯金は確実に増えるハズ。そう思っていました。
ところが!そう思い通りにはいかなかったのです。
営業ということは、昼食は基本的に外食です。しかも当時は車ではなく、交通機関と徒歩で外回りをしていたので、コンビニでパンを買って食べるなんてわけにはいかず…。お店で食べるしかなかったのです。
それに、労働時間の長いこと!朝7:30に家を出て、帰ってくるのは22:30。22:00前に帰宅することはマレだし、時には0時を回ってることも。
こんなハードな生活では自炊はおろか、自分の時間さえ持てません。それなのに、営業って残業代がゼロなんですよね(※みなし労働のため)。これが、この仕事を辞めたいと思ったひとつの理由でもありました。
それはさておき、こんな生活を送っていたので平日の自炊は最初から諦め、昼は外食、夜はお弁当か外食かという食生活となりました。
もちろん土日は自炊をしていたのですが、週にたった2日間自炊しても節約になるどころかかえってお金がかかったりするんです。食べきれないでムダにしてしまうこともありました。
結局食費は一人で月に3万円を超えていました。
食事をはじめ生活を見直したら、一気に貯金が増えた!
半分仕方がないという気持ちはあったのですが、でも、1人で食費3万円ってやっぱり高いですよね。
そこでまず、月曜日の夕食だけでも自分で作ったものを食べることから始めました。日曜日に多めに作って、それを月曜日に食べるという作戦。
それでもなかなか食費は減らず、次に考えたのが、土日に自炊するために買った食材をムダにしないような保存方法でした。
使いきれない食材を冷凍して、無駄をなくす
そこでとった方法が冷凍保存でした。
本を購入して研究し、使い切れなかった肉や野菜などを土日に冷凍しました。冷凍したものは次の土日に使う、これで使い切れずにムダにすることが減りました。
そして、すっかり冷凍保存マニアになってしまった私は、おかずも冷凍できないかと考えたのです。
平日の夜に食べるおかずは、休日にまとめて作って冷凍する
そこで次に始めたのが、平日の晩御飯の冷凍保存です。
土日にまとめて作り、保存しておく作戦です。多少栄養は偏るかとも思いましたが、昼食はそれなりに食べていますし、毎日お惣菜やお弁当よりもマシだという結論に達し、実行!
冷凍していたメニューは、ごはんやパン、カレー、シチュー、コンソメスープ、ひじきの煮物、ハンバーグ、コロッケ、スパゲティ、玉子焼き、ミートボール、鶏そぼろなどです。
会社の先輩方とご飯を食べる日を除いては、だいたい冷凍保存のおかず+サラダなどで済ませるようになりました。
すると、食費が次第に2万前後に!節約できていることを実感できました。
節約できていると実感することで、生活が楽しめるようになった
すっかり節約にハマってしまった私は、服や日用品の費用も節約するようになりました。また、ベランダでハーブを育てたりと、一人暮らし・節約ライフを楽しもうという気持ちになりました。
節約を心がけるようになって以来、月3万円の貯金以外にも余ったお金は別の通帳に貯金する事ができるようになりました。
多い時は月に10万円くらい貯金していたような気がします。奨学金返済資金は着実にたまっていきました。
節約生活を楽しむことはできていたのですが、仕事はつらくて仕方ありませんでした。
営業という仕事は本当にシビアで、他社との競争や得意先とのやりとり…。あまりに神経をすり減らすことが多すぎてストレスがたまる一方でした。
結局2年ほど会社勤めをし、仕事を辞める決心をしました。そして退職と同時に九州へ戻り、mao彼との結婚を前提に一緒に暮らすことになりました。
仕事はつらかったけど、人間関係や一人暮らしをして学んだこと、節約への意識。得たものはとても大きかったです。