
子供の教育費は、幼稚園から大学まですべて国公立だったとしても1,000万円以上かかると言われています。私立に通えばもっとかかる!
中でも、大学4年間でかかる費用はかなりの額です。
わが家では、子どもが産まれたらすぐに教育費の貯蓄を始めました。
わが家が教育資金にこだわる理由
私自身は国立大学に進学・卒業しましたが、当時お金の面でものすごく悩みました。
家は経済的に余裕のある方ではなかったので、一時は大学進学を諦めようかと考えたし、大学に進学しようと決心してからも「自宅から通える国立大に合格しなければ」というプレッシャーがものすごく大きかったです。
そして、大学進学後は奨学金を借りて授業料にあて、アルバイトをしながらの学生生活。
今考えると、大学に進学できるような家計の状態ではなかったんじゃないかなぁ…。両親にはものすごく無理をさせてしまったと思います。
そんな経験もあってか、子供たちにはそんな思いをさせたくないという思いがあります。学びたい学問を学びたい場所で学ばせてあげたい(できれば、の話ですが^^;)。
そんなわけで、わが家では子供の大学進学を見据えて教育資金を貯めています。
高校までの教育費は家計から何とか捻出できるとしても、大学に関してはなかなかそうはいきません。受験料だけで数十万、加えて入学金に授業料。自宅外からの通学となれば生活費の仕送りも…。
そんなまとまったお金をいきなり用意するのは困難!子供が産まれたらすぐに教育資金を貯め始めた方が良いと思います。
わが家は教育資金をこうやって貯めてます
こども保険(学資保険)で貯める
毎月一定額ずつ順調に貯められればそれに越したことはないのですが、ちょっと家計が苦しくなった時に貯金を切り崩してしまいそう…。そう思ったので、わが家ではこども保険に加入することにしました。
こども保険に加入しておけば、嫌でも銀行口座から保険料が引き落としになるので、満期になった頃にはまとまったお金が戻ってきますもんね。
こども保険にもいろいろな商品があるので迷いましたが、よく吟味した結果、ソニー生命の学資保険に加入しました。貯蓄性が高い(払込保険料の総額よりも、受け取り金額の方が高い)のが大きな魅力。
長男は早生まれで、18歳満期型だと大学入学前に学資金を受け取れない可能性もあるため、17歳満期型にしました。
児童手当には手をつけない
月5,000円ずつ支給されている児童手当(※2007年当時、現在は月10,000円または15,000円)ですが、「こども貯金」として子どもの口座に貯金しています。
現行の制度では中学卒業まで支給されるので、貯め続ければ結構な金額になります。